※アフィリエイト広告を利用しています。
冷蔵だけに、温め時間は約1~2分と短いので、手軽に食べられるワタミの宅食のお惣菜とお弁当。実際に利用してみてわかった、温める際に気をつけたいこととは?
お惣菜やお弁当の温め時間って、どれくらいだろう?
種類で違いますが、約1分~約2分と短いんですよ
ワタミの宅食さんのお惣菜・お弁当は、「冷蔵」状態で専門配達スタッフの「まごころスタッフ」さんが自宅まで届けてくれる宅配食です。
温め時間が約1分~約2分と短いのは、凍っていない「冷蔵」のお惣菜・お弁当ならではのこと。
温め時間は、お惣菜・お弁当の種類で違うので表にしてみました。

温め時間は、お弁当の帯封に書いてあるので覚えてなくても大丈夫ですよ♡

毎日のことだから、温め時間が1分〜2分でいいってかなり楽。お腹が空いているときや急いでいるときは、この短さがありがたいのです。
温めるときに注意したいこと
① ソースなどの小袋がついていたら、温める前に取り出しておく
メニューによっては、ソースやドレッシング、天つゆなどの小袋が入っているときがあります。
温めると破裂する恐れがあるので、温める前には、それらの小袋を取り出しておきましょう。
「まごころスタッフ」さんから手渡しで受け取る場合だと、「今日はソース袋が入っているので取り出してから温めてくださいね」と教えてくれます
高齢の方には、こんな配慮もありがたいですよね
② カップに入った惣菜は冷製惣菜なので温めない
容器の中にカップ入りのお惣菜があるときは、カップのままそのお惣菜を外してレンジで温めます。
カップに入ったお惣菜は、冷たいほうが美味しい酢の物などの冷製惣菜なので、温めないほうが美味しいのです。
ちょっと手間ではありますが、温める前にカップごと外に出して、温め終わってから容器に戻すと美味しくいただけますよ。

③ 帯封を取ってから、温める
帯封は、お弁当の蓋が開かないように留めているだけでなく、消費期限や温め時間、原材料名など大事な情報も載っています。
ももすけが、初めて「まごころおかず」を配達してもらったとき、「まごころスタッフ」さんから「温めるときは、帯封を取ってから温めてください」と教えてもらいました。
つい、めんどうに思えて、帯封をしたまま電子レンジで温めそうになるのですが、それはダメなのです!
というのも、この帯封があるとお弁当全体が見えないので、ソースなどの小袋に気づかないことがあるからです。
小袋が入っているか確認するためにも、温める前に帯封を取っておきましょう。
この帯封はしっかり留められていますが開け口があって、慣れると手だけで外せます。
でも、温めた後だと容器自体も熱くなるので、外し忘れた時は手で帯封を取らず、ハサミを利用したほうがいいですよ。
はずみで容器をひっくり返したり、最悪の場合はヤケドの危険性もありますので、ぜひとも温める前に帯封を取るようにしてくださいね。

ソースやつゆなどの小袋や冷製惣菜の入ったカップを外して温めるのは、ちょっと手間ではありますが、より美味しく食べるための手間なんです。
ごはんは、別で温めたほうがいい場合もあります
「まごころ御膳」はごはんが付いたお弁当タイプですが、冬に外気で冷やされたり、冷蔵庫で保存しているうちに固くなる可能性があります。
そのため、おかずと同じ温め時間では、ごはんが固かったり、ぱさつくことがあるようなのです。
気になるようでしたら、ごはんだけ別の耐熱容器に取り出して温めたほうが美味しくいただけますよ。
冷蔵のお惣菜・お弁当なので、温め時間が1分~2分と短いのはワタミの宅食さんならでは。
実際に使ってみての感想ですが、毎日のことだけに、この温め時間の短さは結構ありがたいんですよね〜
ワタミの宅食さんのお惣菜やお弁当の詳しい情報は、公式ページで見てみてくださいね。
