※アフィリエイト広告を利用しています。
お弁当やお総菜の配達時間は、指定できるのかな?
配達の時間指定はしていないようです。
不在がちなら、無料で借りられる鍵付き安全ボックスを利用して、置き配してはどうでしょう?
【ワタミの宅食】さんの特長は、なんといっても冷蔵タイプのお総菜とお弁当ということ。
そして、配達専門のスタッフ「まごころスタッフ」さんが手渡しで配達していることです。

この「まごころスタッフ」さんは、エリアごとに担当があり、配達ルートも決まっているそうです。
そのため、配達時間の指定はできません。
午前中から夕方17時までの間に配達されますが、配達ルートが決まっているため、毎日ほぼ同じ時間で届けてくれます。
ももすけのところは、毎日だいたい10時の配達でした。
でも、あるときから10時30分くらいになりましたが、その際も「スタッフの一人が病気で長期休養するので、来週からお届け時間が30分遅くなります」と直接お話しがありましたよ。
配達の時間指定はできませんが、配達時間についてはルーズではなく、きっちりされているようです。
そうは言っても、受け取れる日もあれば、急な外出とかで受け取れない日も出てくるよね
ももすけのところでは、ももすけが不在なら、発泡スチロール製の保冷ボックス(下で紹介する鍵付きではないもの)に、お総菜と保冷剤を入れて玄関先に置いてもらうようにしています。
いつもは受け取れるけれど、急な外出で受け取れない場合はどうするか?といったことも、最初に「まごころスタッフ」さんと打ち合わせをしておいたらいいですよ
【ワタミの宅食】お総菜とお弁当の配達時間について
- 配達の時間指定はできません
- 配達時間は、午前中~夕方5時くらいの間で、毎日ほぼ同じ時間で届けてくれます
- 急な外出などで受け取れない場合の対応策を「まごころスタッフ」さんと打ち合わせをしておきましょう!
ところで、「まごころスタッフ」さんから、配達時間の連絡はいつあるの?
初めての注文なら、事前に担当の「まごころスタッフ」さんから電話連絡があるので、その時に配達時間を教えてもらえますよ


配達時間が不在時間帯になるときは、鍵付きの置き配ボックスを借りましょう
【ワタミの宅食】さんでは、置き配用のボックスを無料で貸し出しています。

その名も、「鍵付き安全ボックス」。
保冷剤と一緒にお弁当が保管される置き配用のボックスです。
ボックスには鍵がかけられるので、いたずらをされる心配がありません。
配達時間が、自宅にいない時間帯になるときは、この「鍵付き安全ボックス」を借りましょう。
最初の配達からこの置き配用ボックスを利用するなら、初めての注文後に「まごころスタッフ」さんからかかってくる注文確認電話で「鍵付き安全ボックスを利用したい」といえばいいですよ。
ボックスの置き場所や鍵の受け渡し方なども、電話で相談できますよ
オートロックの集合住宅の場合はどうする?
オートロックのマンションなどにお住まいの場合も、初めての注文後に「まごころスタッフ」さんからかかってくる電話で「オートロックであること」を伝えておきます。
荷物の受け渡しなど、それぞれの集合住宅でルールがあると思いますので、「まごころスタッフ」さんと事前に相談することをお勧めします。

初めて宅配食を利用するとなると、配達までのいろいろなことが心配になりますよね。
でも、【ワタミの宅食】さんでは、配達スタッフも【ワタミの宅食】さんのスタッフなので、いろいろなことが事前に質問できたり、相談できたりして安心です。
このようなきめ細かい配慮やサービスもあって、【ワタミの宅食】さんは人気が高いのだと思います。
【ワタミの宅食】さんの冷蔵の宅配お総菜・お弁当を始めてみませんか?
