※アフィリエイト広告を利用しています。
ワタミの宅食の何が、高齢者にオススメなのかな?
味が良いのはもちろんだけど、高齢の方が安心して利用できるところだと思いますよ
高齢になり、買い物や食事作りが大変になってきた親のために、ワタミの宅食を利用しようかな・・・と考えている人も多いと思います。
実際にワタミの宅食さんは、高齢者食宅市場で売上シェアNo.1を8年連続で獲得しているので、高齢の方に人気の高い宅配食であることは間違いないでしょう。
そうは言っても、「ワタミの宅食のどんな点が高齢者に良いの?」というのは気になるところですよね。
自分が利用するならいざ知らず、親のために注文しようかなと考えているなら、よけいに知っておきたいですよね。
ももすけは、87歳の夫の母と同居していて、実際にワタミの宅食さんの「まごころ手鞠(てまり)」を3ヶ月利用しています。
ももすけが家族で実際に使ってみて感じた、「ワタミの宅食さんが高齢者に喜ばれるポイントは、ココ!」というところを紹介しますね
良いことだけでなく、悪いこともあれば、教えてほしいな〜
わかりました。悪いこともお伝えしましょう
- 美味しくて、高齢者好みのメニューや味付け
- 支払い方法に現金払いや口座振替がある
- 「まごころスタッフ」さんがいる!
① 美味しくて、高齢者好みのメニューや味付け
まずは、お味です。
味の好みは人それぞれなので、いくら私が「美味しい」と思っても、「美味しくない」と思う人もいるでしょう・・・それも踏まえた上で、ももすけは美味しいと思います。
「ワタミ」といえば、チェーンの居酒屋さんで有名ですが、「さすが外食産業で磨かれた味だね」と毎食、姑と感心しながら食べています。
だからと言って、外食ほどの濃い味付けではなく、ほどよい家庭の味付けだと思います。
主菜は、お肉料理とお魚料理が1週間のうちバランスよく献立されています。
また、副菜は野菜を使ったものが多く、ひじきの煮物や切り干し大根など、「ザ・家庭料理」がよく登場するのですが、この馴染みのあるメニューにほっとできるのです。
毎日食べるものだからこそ、「ほっとできる」メニューや味付けって大事じゃないかなと思っています
ももすけ家が利用している「まごころ手鞠」のある1週間(2021年4月19日〜23日)のメニューを写真で紹介しますね。

高齢の姑は、香辛料の効いた味付けはダメなのですが、「ワタミの宅食さんのお惣菜は美味しい」と言っていただいていますよ。
「まごころ手鞠」には、おかずが4種入っているのですが、4種のおかずそれぞれが違う味の取り合わせのために食べていても飽きません。
4種のおかずそれぞれが味付けが違うって、当たり前のように思うけど、これを毎日、自宅で作ろうと思ったら大変だよね
ワタミの宅食さんのお値段も調べてみたよ
【ワタミの宅食 一人分のお値段(税込み・配達料込)】
- まごころおかず(おかず5種)
5日間コース 3,080円 1食あたり616円 - まごころ手鞠(おかず4種)
5日間コース 2,450円 1食あたり490円 - まごころ御膳(まごころ手鞠+ごはん)
5日間コース 2,900円 1食あたり580円 - まごころダブル(肉と魚のW主菜)
5日間コース 3,400円 1食あたり680円
ご夫婦で同じものを注文するなら、複数食割引が適用されてお安くなりますよ
②支払い方法に「現金払い」や「口座振替」もある
宅配食サービスの支払いは、クレジットカード払いというところが主流です。
もちろん、ワタミの宅食さんでもクレジットカード払いはできます。
でも、高齢の方の中には、クレジットカードを持っていなかったり、使いたくないという方もいるよね
ワタミの宅食さんでは、「現金払い」や「口座振替」での支払いもできるので、クレジットカードを使いたくない人にも安心して利用してもらえるんです!
支払い方法は、どうやって選択するの?
注文したいお惣菜やお弁当をカートに入れた次の画面で、「お支払い方法の選択」画面に移ります。
「クレジットカード」か「現金」が選択できますので、好きな方を選びます。

お支払い方法の選択肢に「口座振替」がないよ!
「口座振替」は、配達スタッフの「まごころスタッフ」さんから申し込み用紙をもらって手続きをすることになっています。
なので、最初の注文では「現金」か「クレジットカード」のどちらかを選択して、口座振替の手続きが完了するまでは、選択した方法で支払うことになるんですよ
口座振替は、ゆうちょ銀行を含む全国の金融機関の普通預金口座なら利用できます。ただ、一部、口座振替が利用できない地域や金融機関もあるそうです。
支払いに利用できるクレジットカード会社は次の通りです。
【支払いに利用できるクレジットカード会社】
- イオンカード
- VISA
- MASTER
- JCB
- AMEX
- Diners
- 上記ブランド経由のデビットカードが利用可能
「現金払い」って、いつ、誰に支払うの?
支払い方法で「現金」を選んだ場合は、担当の「まごころスタッフ」さんに支払うことになります。
注文完了後に担当の「まごころスタッフ」さんから電話で連絡があります。
このときに、注文内容や支払い方法の確認、配達時間の連絡があるのですが、現金で支払う場合は、この電話で集金についても打合せをするそうです。
ワタミの宅食さんは前払い制なので、初回の配達より前に集金があると思いますよ
③「まごころスタッフ」さんがいる
ワタミの宅食さんでは、冷蔵のお惣菜やお弁当を専属の配達スタッフ「まごころスタッフ」さんが届けてくれます。
「手渡しでお届け」と聞くと、「ふ~ん、そうなんだ」くらいに思うかもしれません。
でも、顔なじみのスタッフが毎回配達してくれるって、実際に利用してみると想像以上に安心できるサービスなんですよ
お届け時間もだいたい同じなので、ピンポ~ンと呼び鈴が鳴っても安心して応答できます。
アラ還のももすけですら、毎日同じ「まごころスタッフ」さんが、ほぼ同じ時間に「まごころ手鞠」を届けてくれることに安心感を覚えます。
もちろん、留守のときは「置き配」もしてもらえますよ
それに、新型コロナの感染が心配で家族以外の人に会いたくない・・・という方も、「置き配」を希望したら安心ですね

配達時間に家を留守にすることが多い人なら、鍵付きの安全ボックスを無料で借りたらいいね

わからないことを直接聞ける!
まごころスタッフさんがいることの利点の1つに、注文のことや支払い、食べ方などわからないことがあったら、「まごころスタッフ」さんに直接聞けるといことがあります!
宅配サービスって、わからないことがあればコールセンターに電話をして聞きますよね。
いちいち電話をかけてオペレーターに質問して、オペレーターの説明を耳だけで理解してってけっこう大変。
若い人でも面倒なのに、高齢者だと電話をするのもあきらめてしまいそうです。
でも、ワタミの宅食さんの場合なら、お惣菜やお弁当を持ってきてもらった「ついで」に尋ねられるんですよ。
顔なじみの「まごころスタッフ」さんだから、質問もしやすいんですよね
他の食材やメニューを直接注文して、配達もしてもらえる!
ワタミの宅食さんには、「まごころスタッフ」さんに直接注文して配達してもらえる、「まごころ商店」という通販サービスがあるのです!
買い物に行くのも大変!というご高齢の方には便利なサービスだと思いますよ
「まごころ商店」のパンフレットは、隔週でもらえるニュースレターの中にあります。
このニュースレターの半分面が「まごころ商店」のパンフレットで、もう半分面が2週間分の献立表になっているのです。
この「まごころ商店」のパンフレットを見ながら、フルーツやサラダ、野菜総裁の「食べる健康習慣」や、パンや丼物、パックご飯や味噌汁などの、欲しい商品が注文できるのです。

注文書が手書きだから、高齢の方でも注文しやすいね

注文方法は、ニュースレターから商品を選んで、注文書に必要な個数を記入して、「まごころスタッフ」さんに渡すだけ。
商品や支払い方法について聞きたいことがあったら、「まごころスタッフ」さんに直接聞けるのも安心ですよね
高齢者には、使いにくいと思うところ・・・
お約束の、高齢者にはよくないと思うところです
メニューが選べないこと
ワタミの宅食さんの冷蔵のお惣菜・お弁当は日替わりメニューです。
管理栄養士さんが、1週間を通してカロリーや塩分のバランスを考えて設計した献立のため、利用者がメニューを選択することはできません。
日替わりだからこそ、好き嫌いに関係なく、バランスよく食べられるのですが、お年寄りの方って、嫌いなものは嫌いですよね・・・
ももすけの夫の母も、お魚派でお肉は嫌いなんです。
主菜の肉料理が、あまりにも肉っぽい時は、肉のおかずだけ息子にあげています・・・
ももすけやももすけの夫には、そこまでの好き嫌いはないので、どのおかずでも美味しくいただいていますが、夫の母は90歳近くまでこの食生活できたので、今さら変えられないのです。
なので、極端に好き嫌いのある方は、難しいかもしれません・・・
自分一人で注文はできないと思う・・・
この「まごころ手鞠」をはじめ、夫の母は、ももすけがいろいろと取り寄せる冷凍の宅配お弁当を一緒に試食しては、「一人暮らしだったら、これで十分やと思う」と喜んでくれます。
でも、夫の母が一人暮らしだったら、絶対に自分では注文できないだろうし、そもそも、こんな便利な宅配食サービスを見つけられないんじゃないかなと思います
高齢になって買い物や料理が面倒になってくると、同じものばかり買ってきたり、作ったりと栄養が偏りがちになり、カロリーも実は不十分で、徐々に体重も減って虚弱になっていく・・・という心配があります。
だけど、高齢の親は自分で判断して対策を取ることも難しくなってきているので、やはり子どもの方から「ワタミの宅食って、有名な宅配食サービスがあるよ。一度使ってみない? 注文してあげるよ」って、提案しないと利用には至らないと思います。
離れて暮らす親に代わって注文する方法について説明している記事があります。必要な方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

ももすけも実際に使ってみて、ワタミの宅食さんが、高齢者食宅市場で売上シェアNo.1を8年連続で獲得している理由がよくわかりました。
ワタミの宅食さんなら、お一人暮らしの高齢者の方にも安心して利用していただけると思います。
ワタミの宅食さんの冷蔵のお惣菜やお弁当の詳細を公式ページで見てみてくださいね。
