※アフィリエイト広告を利用しています。
たまに家を留守にするときがあるんだけど、そんなときに「まごころおかず」の受け取りはどうしたらいいのかな?
保冷ボックスに入れて置いてくれますよ
留守のときどうするかを、事前に「まごころスタッフ」さんと相談しておけば安心です
ワタミの宅食さんでは、専門配達スタッフの「まごころスタッフ」さんが冷蔵のお総菜「まごころおかず」を毎日自宅まで配達してくれます。
「まごころスタッフ」さんが毎日届けてくれるのは安心なんだけど、いつも家にいるわけじゃないし、留守のときはどうやって受け取ればいいんだろう・・・って、ちょっと不安になりますよね。
ももすけは在宅ワークなので、ほとんど家にいるのですが、それでも配達時間に留守にするときがあるので、「受け取りどうしよう・・・」とちょっと心配していました。
だけど、留守のときの配達にも、ちゃんと対応してもらえましたよ!
たまに留守にする人なら、留守の時だけ保冷ボックスに入れて玄関先に置き配してくれます。
日中はほぼ家にいないという人なら、無料で貸し出してくれる鍵付き安全ボックスの利用がいいですよ。
対処法 ① ほぼ自宅にいるけれど、たまに留守にするかもしれない人の場合
配達時間帯はだいたい家にいて受け取れるけど、だからといって絶対に毎日、家にいるわけじゃない・・・
「まごころおかず」の配達時間帯に外出しなければならなくなったとき、どうしたらいい?というときの対処方法です。
対処法 ① :保冷ボックスに入れてもらって、置き配にしてもらう
ももすけの場合、初回の配達のときに担当のまごころスタッフさんから、「お留守の場合は、保冷ボックスに入れて置いておいてもいいですか?」と聞かれました。
そして、その保冷ボックスの置き場所も聞かれたので、保冷ボックスを置いてほしい場所を「まごころスタッフ」さんと一緒に確認しました。
実際に留守をしたとき、初回にお願いした通りの場所に保冷ボックスが置かれていましたよ

対処法 ② 不在がち、日中はほぼ家にいないという人の場合
仕事などで配達時間帯はほぼ外出していて、不在・・・という方の場合、誰でも開けられる保冷ボックスを何時間も屋外に置いておくのは不安ですよね。
不在がちの人のために、ワタミの宅食さんでは「鍵付きボックス」を無料で貸し出してくれますよ。
対処法 ② :無料で貸してもらえる鍵付き安全ボックスを利用する

初回の配達から無料貸し出しの「鍵付きボックス」を利用したいときはどうしたらいいのかな?
初回注文のあと、配達を担当の「まごころスタッフ」さんから注文確認の電話があるので、「初回の注文から鍵付きボックスを利用したい」と相談してはどうでしょう
ももすけは、「鍵付きボックス」は利用していませんが、鍵付きボックスの置き場所や「鍵」をどう受け取るのか・・・なども、電話でしっかりと確認できるので安心ですよ。
ワタミの宅食さんでは配達時間に家を留守にしていても、受け取る方法があります。
不在のときの受け取り方法を直接、配達担当の「まごころスタッフ」さんと相談ができるのも安心でした
ちょっと話はそれますが、ももすけが実際にワタミの宅食さんを利用して思うのは、「まごころスタッフさんが直接届けてくれるって、安心だなぁ」ということです。
今は通販がさかんで、家まで届けてくれるサービスはたくさんあります。
でも、その分、お店や会社の人と直接話せる機会がないので、疑問があったり、注文を変更したいときはメールを送ったり、電話をかけたりとちょっと手間がかかるんですよね。
それがワタミの宅食さんだと、配達専門スタッフの「まごころスタッフ」さんに直接尋ねられるから本当に安心で便利なんです。
不在のときの受け取りや、その他の疑問や不安なことがあっても気軽に「まごころスタッフ」さんに直接聞けるので、「ワタミの宅食」さんのお総菜やお弁当を公式ページでチェックしてみてくださいね。
