※アフィリエイト広告を利用しています。
住所の違う親や家族の分を注文できるの?
お届け先と注文者が違っても、注文できるようですよ
高齢の親や、一人暮らしを始めたばかりの子ども、単身赴任の夫など、離れて暮らす家族が毎日キチンとごはんを食べられているのか、心配になりますよね。
外食やコンビニ弁当ばかり食べているとしたら、栄養のかたよりや、カロリーオーバーも気になります。
離れて暮らす大切な家族のために、管理栄養士がバランスを考えてメニューを作っているワタミの宅食を注文してあげたい・・・と考えている人は多いようです。
でも、注文する人と違う住所におかずやお弁当を届けてもらえるの?
注文する人とおかずやお弁当の届け先が違う場合の注文はどうなるの?
という疑問が出てきますよね。
そこで宅配食ギモン調査隊では、注文者と届け先が違う場合の注文方法を調べてみました。
注文する人とは別の住所に配達してもらいたい時は、「ネット会員登録」のときに配達先の住所を登録すればいいんです!
登録はカンタンですが、注意したいポイントが2つありますよ
- 「ネット会員登録」で届け先の住所を登録します
- 「ネット会員登録」の際に「お届け先と注文者様が別の場合」をクリックしましょう
- 「連絡優先順位」「支払い方法」の2つは、お届け先の人と先に相談しておいたほうがスムーズに進みます
離れて暮らす家族が、毎日キチンとした食事を取ってくれると安心ですよね。

注文者とお届け先が異なるときの注文方法とは?
ワタミの宅食の冷蔵のおかずやお弁当を公式ページから注文するには、まずネット会員登録をしなければなりません。
ネット会員登録は無料だし、登録方法も簡単だよ
ネット会員登録をしておくと、「マイページ」から注文内容やお届け日の確認、変更ができるのでとても便利なんです。
「注文する人」と「届け先」が違うときは、この「ネット会員登録」で「届け先が違うことを登録」します。
おかず・お弁当を注文する時に届け先の変更はできません。
ネット会員登録をするには、「ネット会員登録して注文に進む」をクリックしてくださいね

会員登録ページに「お届け先とご注文者様が別の場合」という項目があるので、ここをチェックしてください。
チェックを入れると、新たに入力する項目が出てくるよ

新たな記入項目に、届けたい人の名前や住所を記入するだけです

もしも、単身赴任の夫と遠方に住む親の家など、異なる2つの住所に送りたいという場合は、夫用と親用の2つのネット会員登録してくださいね。
2つの注意ポイントとは?
「連絡先の優先順位」をどうするか先に決めておく
お届け先と注文者が違う場合の登録画面には、「連絡先の優先順位」という項目が出てきます。

ワタミの宅食から連絡が必要な場合、先に連絡をするのが「お届け先の人」なのか?「注文者」なのか?ということです。
ワタミの宅食では、注文確定後に専属の配達員から電話連絡があります。
配達員からの連絡を「注文者」が対応した方がいいのか、「お届け先の人」が対応した方がいいのかによって、優先順位を決めましょう
これ、重要だね!
お届け先の人が、電話対応が難しいようなら、注文者が対応した方がよさそうだね
ももすけが初めて注文したときは、配達員からの電話連絡で次のことを確認されました。
【ももすけが、配達員からの電話で確認された内容】
- 注文したおかずやお弁当の種類、注文数
- 支払い方法(クレジットカードか現金払いか)
- 配達時間とその配達時間に家にいるかどうか
(配達時間の指定はできません)
これらのことに答えられる人が対応したほうがスムーズに進みますよ
高齢の親の代わりに注文する人で、連絡先の優先順位を「ご注文者様(親)」としたなら、親には次のことを確認しておいたほうがよいと思います。
ももすけが考える、連絡先の優先順位を「ご注文者様」とした場合に「届け先の方」と先に確認しておいたほうがよいこと
- お届け先の人(親)が家にいる時間帯を確認しておく
配達時間は指定できません。
配達時間帯に不在がちなら、配達員と相談して置き配にしてもらいましょう。
「鍵付き安全ボックス」を無料で貸し出してもらえます。 - 配達時間が決まったら、お届け先の人(親)に時間を連絡しておく
見知らぬ人が突然お弁当を届けに来たら、驚くし不安になります。
それに、高齢の方の中には、予定外の来訪者には対応しない人もいます。 - お届け先の人(親)が現金で支払う場合は、金額も忘れずに伝えておきましょう。
支払いは前払いで、配達員に直接支払います。
初回配達の前に集金があると思いますので、集金の日時や金額を確認して、お届け先の人(親)に伝えておきましょう。
費用負担と支払い方法を「届け先の方」と確認しておく
「注文者」と「届け先」が違う場合、費用をどちら負担するのか?も、先に決めておいたほうがいいと思います。
「注文者」の方が費用を負担することもあれば、「注文さえしてくれれば、届け先の自分で支払いたい」ということもあると思います。
注文者が負担するなら
- クレジットカード払いがオススメ
注文時にクレジットカードを選択すると情報入力画面が出てくるので、そこから手続ができます。 - 「口座振替」も利用できます
口座振替もできますが、スマホやパソコンから手続きはできません。
配達員から口座振替の申込用紙を送ってもらう必要があります。
手続き完了までは、クレジットカード払いになります。
お届け先の人が負担するなら
- 「現金払い」がまずはオススメ
配達員に現金で支払うことができます。
原則、前払いです。初回はおかず・お弁当の配達前に集金があります。 - 「口座振替」も利用できます
スマホやパソコンから手続きはできません。
担当の配達員に伝えると口座振替の申し込み用紙がもらえるます。
手続き完了までは、現金支払かクレジット払いになります。
ワタミの宅食は、遠く離れて暮らす高齢の親や単身赴任の夫、一人暮らしの子どものために注文することができます。
離れて暮らしていても、管理栄養士が設計したバランスのいい冷蔵のおかずを毎日食べていてくれるなら、栄養面の健康管理では安心できますね。
